2017年8月22日火曜日

ブログとfacebook統合のお知らせ

あらた工房ブログは、あらた工房facebookページと統合します。
こちら↓のページにて更新をいたします。

今後とも、よろしくお願いいたします。

2017年6月21日水曜日

6月のよそ行きの着物への提案



 6月も下旬になり本格的な梅雨です。今時はどんな着物を着るのかとよく聞かれますが、基本的には単衣とお答えしますが、それは着物を着る人なら分かりきったことなので、いわゆる単衣仕立てで裏地がつかない着物ということだけではなくて、どんな着物地がお薦めかという話をします。今回は浴衣地や木綿の着物については話を省き6月のよそ行きでドレッシーな絹物に絞り述べてみます。

6月は近年は昔より着る機会が増えたように思えます。この時期の結婚式は今の方が多いし、様々な集まりも増えているようです。
女性の交際の場も広がるにつれて着物で出かける機会もありますし季節に合わせた着物を大いに楽しんでもらいたいと思います。6月の装いとして最も優雅な素材は絽縮緬と思われます。
ふつうの絽の生地は盛夏までも通して着る事が出来ますので、とても暑い日の六月であれば中旬を過ぎれば着てももちろん良いのですが、絽縮緬の良さも是非再認識して下さい。
 絽の目が在りながらも、地は細かいしぼのある縮緬風ですからとてもとろっとした風合いの生地で女らしいエレガントな素材です。

 真夏が来る前に是非手を通して頂きたい生地です。最も6月に相応しい素材と思っています。最近は中々見られないのですが、紗などのような張り感では無く身体に沿うような着心地です。
 よそ行きの小紋や訪問着に染められるといいでしょう。6月にどんな素敵なお呼ばれがあっても大丈夫。6月のよそ行きをお考えの方にお勧めします。
 帯は紗袋か絽綴れで小物は夏の素材で涼しげに水無月美人になれること間違い有りません。6月は裏が無い単衣なら何でもいいというわけではありません。
 同じ単衣を着ていい6月と9月では全く体感も空気感も違います。6月ならではの美意識を感じ取って欲しいと絽縮緬をおすすめしてみました。

2017年5月7日日曜日

夏の着物、そして浴衣の楽しみ



 青葉若葉のまぶしい季節がきました。着物で出かけられる方も6月の衣替えを境に一気に単衣の着物に入りやがて薄物の盛夏の着物へと変化させていきます。

 加えて夏には浴衣も登場します。花火大会やお祭り、縁日、盆踊りなど納涼の催しには浴衣姿が日本の夏を情緒ある列島に彩ります。
 夏の素材も綿、麻、夏向きに織られた絹布、植物繊維から織られた芭蕉布など、短いシーズンなのに多彩です。


 夏は特に浴衣が大活躍です。若い方々も浴衣なら着て見ようかと思われるようです。浴衣にも色々、最近ではプリント柄が主流なので、まるでTシャツでも買うかのように安価に手に入りますが、私はやはり昔ながらの古典柄であったり、粋であったりと思わせる浴衣に惹かれます。

 1反ずつでも手で染めて創る浴衣は、綿の生地も良くて何年も着られるので愛着がわくことでしょう。

 夏祭りや縁日の賑わい、花火の音と夏の夜空は夏のメモリーとして子供から大人まで暮らしに溶け込んだ景色としていつまでも心に残ることでしょう。
 7月20日からはあらた工房でも「江戸の粋・大人のための浴衣展」を開催します。ご予約お待ちしております。

2017年3月3日金曜日

春は黄色から


 いよいよ3月に入りました。3月の声を聞くと木の芽の膨らみがどうかと気になります。
 これから次々と花が咲きはじめますが、まず目につくのが黄色い花たちです。ロウバイ、エニシダ、チューリップ、フリージァと菜の花など黄色い花々が真っ先に春を告げるようです。
 山ではダンコウバイがはじめに渋い黄色の花を咲かせます。ダンコウバイの咲いたのを見つけると山にも春がやってきたと思わせます。
 そして次から次へと花が咲きはじめて野にも山にも都会にも花の競演が続きます。


  それから春の花の女王である桜が日本列島全体を覆えば春爛漫となりますが、先触れとなる黄色い花は三月の色だと私には思わせます。続く4月はピンクや桃色の月です。
 黄色という色は着物や帯にそれほど多くは使われません。せいぜいクリーム色ぐらいでしょうか。でも私は大好きで黄色い帯や着物を染めたり帯締めや帯揚げにも黄色を集めます。クリーム色ではなく薄くてもレモンイエローから濁りのない黄色は遠目で見てもよく目立ちます。


 濁りがあったり渋みが加わると芥子色や金茶色になりますが、抜けるような透明感を持つ黄色は言って見れば、蒲公英の花の色、ラッパ水仙の黄色と言えばわかりやすいでしょうか。
 春の青空とも良く合うのです。これからも春の黄色を表す作品を創り続けていこうと思っています。

2017年1月12日木曜日

あらたまの年の初めに想う



 新年が明けたら早、半月ほどあっというに経ちました。
成人式も終わりいろいろとその装い方にも思う事もありましたが、はやりのスタイルや髪型にあれこれと言いたくなるのは自分が年をとったせいかしらとか、いや、そのせいばかりではないと、とつおいつ考える日々であります。

 そして平成の御代もなんだか終わりを告げそうな気配で、今度はどんな元号になるのだろうかと大きく変わる時代の変わり目に立ち、オリンピック開催の日もひたひたと足音を立ててやってくるみたいで新都知事の動きを報道で見るに付けて先の東京オリンピックの時がつい昨日のように思い出されます。

 この50年あまりの東京の変わりようには、今更ながらよく自分も時代の波をくぐりながらも仕事を続けられたものだと思わずにはいられません。

 あの頃オリンピック景気に沸いた頃、私はすでに某デパートの仕事をしていてネコもしゃくしもオリンピックと熱に浮かされるように東京中いや日本中が草木がなびくようでありましたから、今思い出すとおかしくなる事なども多々有りました。

 先日、当時の仕事の図案の中に聖火台の小さな柄の小紋用の図案とか五輪の輪の帯の柄が見つかり懐かしくもあり、またなんだか可笑しくもなり思わず笑ってしまいました。

 あの頃誰も彼もがオリンピックに向けて商魂たくましくて、また様々な業界もオリンピック景気に乗ろうとした物でその騒ぎに乗って、テレビはカラーテレビが開会式のアンツーカーの美しさを声高に実況しました。
 カラーテレビはまだ普及していなかったので、テレビを観た人がつまり知り合いが興奮して私の母にしゃべっていたのが思い出されます。目をつむるとあの時代のざわめきが私の耳に蘇ってきます。
 国を挙げてのお祭り騒ぎに誰も疑わず、人々は前進あるのみで熱に浮かされたような勢いで、それすら不思議とは思わず、今とは全く違いました。




思えば誰も疑問も持たず、突き進んで来た昭和の時代は単純ではありますが、幸せに思った人が大半だったのでしょう。

昭和から平成にかけては私も家庭づくり、子育て、仕事に夢中になり過ごす日々でしたがそんな時代ももうすぐ終わろうとしているので感慨深く思えて新元号になったら自分にとっては最期の元号と思いますから実り大きい日々でありたいと願うばかりです。そして着物の仕事はまだまだ続けるつもりでおります。

 自然との関わりをもっともっと深めながら毎日を大事にそして上質な時間を過ごせたら
いいと新しい元号を迎え受け入れて行こうと考える日々です。