2015年3月29日日曜日
弥生は人も花盛り
3月も終わりを告げようとしています。今年は桜の開花も2、3日早めだそうで月末はお花見で各地が賑わっています。桜が咲くと人々は浮かれ気分となり親しい仲間とお花見に繰り出そうかと誘い合い春を迎えた喜びに誰もが心躍る思いです。
工房隣の公園の桜の古木は2本あり、100坪ほどの敷地ですから花が咲くと空いっぱいに広がり空は隙間からしか見えないほどです。
加えて工房の源平咲きの花桃も開花して可憐な赤やピンク、絞りと、ピンクから赤にかけてのグラデーションが作り物のようで、塀を見上げる人は同じ1本の木からですか?と必ず聞きます。
家にいてもお花見が出来るのでこの時期はどこにも行かず2階から眺めたり玄関を出たり入ったりともっぱら近間で楽しんでいます。
少し前になりますが、3月18日には、原宿にある浮世絵専門の美術館である太田記念美術館に蜻蛉倶楽部の呼びかけで集まりました。
「江戸っ娘 kawaiiの系譜」という企画展で、江戸時代の女性たちはどの様にお洒落を楽しんでいたのか、浮世絵に表されている絵姿から学芸員さんの説明を受けました。
江戸時代の着物は2枚重ねどころか3枚重ねで着ていたと見られる様です。
浮世絵にあるのは芸者さんや遊女、町娘がほとんどですが、髪型もたくさんあり化粧法も色々で、中には、お歯黒を唇に塗りその上から紅を落とすという独特な口紅の付け方もあったようで、興味深く当時のお化粧方などの説明を交えての話はうなずけるものばかりでした。
江戸っ娘の着物の柄や小物やお化粧も、当時の流行がふんだんに取り入れられており、季節感も大切にしながらも工夫したり個性や遊び心も発揮する粋な装いの数々は細かく説明を受けることで、小一時間のトークショー後の鑑賞も全く印象の違うものになりました。
お洒落をするには我慢もかかせないなど、今に通じることも沢山。
浮世絵に登場する振り袖を着ている女性は10代半ばと知りました。とても貫禄も色気もあるように思います。
当時は足袋をはく習慣はなかったのでしょうか、かなり着込んだ着物姿でも足下は素足に下駄という姿が多く足袋は贅沢だったのでしょうか。そして襟の具合が今とは違うので実際はどのように着ていたのかもっとよく知りたく思いました。
原宿を闊歩する現代のギャルたちも昔の少女たちも本質はそう変わっていないのでしょう。
よく最近言われる「カワイイ」の意味と言葉は今や世界にも通用しているようですが、江戸時代にタイスリップしても浮世絵に見られる十代の少女たちの美意識は現代と何らかわりはないという企画の浮世絵展でした。
今まで何となく見ていた少女たちは、実はけっこううら若き乙女たちだったということにも気づかされたのでした。
春爛漫の日々が当分続きそうです。花より団子、または桜餅や草餅など用意して桜を見上げて今年の春を謳歌致しましょう。