2014年8月28日木曜日
着物講座に関するお知らせ
佐藤節子による着物講座に関するお知らせです。
今年の10月より、玉川高島屋SCのカルチャーサロンにて着物講座を持つことになりました。
全6回の日程で講義をします。
創り手ならではの視点から、着物の楽しみ方について色々お話しできたらと思います。
着物から紐解く日本文化の豊かさなど、着物の魅力を幅広くお伝えします。
着物について色々な興味をお持ちの方、着物についてお悩みの方、当サイトで着物レクチャーやきものQ&Aをご覧になられた方、ぜひご参加下さい。
--------------------------------------------------------------
もっと気軽に もっと楽しむ
「着物サロン」
日時 2014年 10月16日より
13:30〜15:30
6ヶ月 全6回 毎月第三木曜日
場所 玉川高島屋S・C 東館4F
東急田園都市線/東急大井町線
「二子玉川駅」徒歩約3分
講師 染色家/瑠璃の会主宰 佐藤節子
受講料 全6回 25,920円
お申し込み/お問い合わせ
コミュニティクラブたまがわ事務局
TEL:03(3708)6125
コミュニティクラブたまがわ
http://www.cctamagawa.co.jp/circle/new/
--------------------------------------------------------------
2014年8月26日火曜日
ムカシアルバムを拝見する
ムカシアルバムで皆様にご紹介させて頂いてる昔の写真ですが、普段色々な方の協力があって成り立っております。

アルバムの制作者はアマチュア写真家の方で既に他界してます。家族が引き継ぎ、大切に桐の箱で保管されておりました。
時折、全国から色々なアルバムをお借りしますが、今回のアルバムは、写真自体のクオリティの高さと、かつてないほどの良好な保存状態に驚きました。これは非常に稀なケースです。見ての通り装丁も素晴らしいです。
この中からも少しづつ皆様に写真をご紹介していければと思っております。
工房のライフワーク「ムカシアルバム」についてですが、 かつての暮らしや、風俗の写真を全国から集めて、デジタルデータに残して保存する活動を15年ほど続けております。
先の戦争により戦禍のなか貴重な昔の写真が焼失してしまった事もあり、なかなか多くは残されていないのが現状です。
アルバムの持ち主が亡くなると、処分に困った家族に捨てられてしまうケースも多いです。
保存活動には2つの目的があります。
●経年変化によって劣化する写真をデジタルデータに変換し永久に留めること。
●インターネットを通じ、誰にでも簡単に当時の着物姿の写真を資料として見られるようにすること。
当時、着物がどのように暮らしの中に溶け込んでいたのか見るだけでも興味深いものがあります。これからもムカシアルバムを楽しみにしていて下さい。
2014年8月18日月曜日
秋桜
今年の夏はずいぶんと湿気の多い夏でした。お盆近くに台風が来たり低気圧がどっかりと日本列島を被い大雨を各地にもたらしました。

お盆の頃はお花も野山には少なくて、まだ秋の木の実も見当たらず、霧に煙る落葉松林が墨絵のようでした。
それでも時々、雨が止んだときには表に出ると、もう秋桜があちらこちらで咲き乱れて花の蜜を求めて蝶々が飛び交っています。
今年の秋は早いかしらと思いますが、長雨のせいでトウモロコシも大豊作とも思えませんでした。ラズベリー狩りにも行きましたがこちらも長雨で実つきが思わしくなく、次の機会にと諦めた次第です。
抜けるような夏の青空と太陽、そして三時過ぎには涼しい風が吹く高原の夏はまた9月前後には楽しめる事を期待して、晩夏と初秋を同時に楽しもうと出直そうと思っています。
8月には案外と着物を着る機会も多く例年の様に8月になると登場させるトウモロコシの帯が活躍しました。
この帯を締めてお盆休みに先立ち、8月の納涼歌舞伎を始まるのを待つようにすぐに観ましたが、その日,東京は灼熱地獄の様な暑い日でしたが、2部、3部と続けて観劇しました。
2部の「勢獅子」の舞踊は粋で格好良く江戸っ子らしくて大いに納涼気分を味わいました。三津五郎さんの復帰もやはり舞台が引き締まって素晴らしいものでした。
劇場に入っていれば暑さも凌げるので夏は大いに観劇や音楽会に出かけるのも良い機会と思われます。
さて8月も後半ですから、お休み気分から早く脱却して初秋の作品の準備を今日から張り切ってする事に致しましょう。
この帯を締めてお盆休みに先立ち、8月の納涼歌舞伎を始まるのを待つようにすぐに観ましたが、その日,東京は灼熱地獄の様な暑い日でしたが、2部、3部と続けて観劇しました。
2部の「勢獅子」の舞踊は粋で格好良く江戸っ子らしくて大いに納涼気分を味わいました。三津五郎さんの復帰もやはり舞台が引き締まって素晴らしいものでした。
劇場に入っていれば暑さも凌げるので夏は大いに観劇や音楽会に出かけるのも良い機会と思われます。
さて8月も後半ですから、お休み気分から早く脱却して初秋の作品の準備を今日から張り切ってする事に致しましょう。
さて最後になりましたが、今年の秋は2014年11月8日より日本橋COREDO室町で開催される「きものサローネin日本橋」にあらた工房(11/8-11/10)も初出展します。
年に一度開催される国内最大規模の着物イベントです。
登録:
投稿 (Atom)