この夏はかなり大がかりな改装を行う事になり、主に住まいの部分と一部仕事場の改装が加わり、毎日荷物の移動で大変な日々です。特に水回りを全部いじるとなると、毎日の生活も不便を来すので、どうして過ごそうか、真夏であるのが気楽といえばそう言えなくもなく、寝る場所も確保しつつの片付けです。住みながらの改築は二度目とはいえ、どんな八月になるかと思っています。しかし、もうスタートしたのだから頑張るしかない、これが最後なんだからと自分に言い聞かせて、作業をに追われる日々です。
箪笥の中や物置の中を整理するには丁度良い機会だ、となるべく捨てる物は捨ててと覚悟はしたものの、いざ古い物を整理し始めると捨てると簡単に思っていたことが大変なエネルギーを要してへとへとになることを改めて思い知るのでした。片付けは他人に任せた方が良いと言う意見は知っていますが、言うほど簡単にはいきません。まだ私という人間が存在していて、その本人が決断して行かねばならないことは、自分の中に捨てる捨てないを決める二人の自分との闘いというか、折り合いを付けるというか、そのようなせめぎ合いが果てなく続く作業でもあります。
日頃は自分でも三年見ない物、使わなかった物は捨てるべきなどと言い続けて来たのですが、これが実際に荷物を前にすると決心が付かないことばかりです。洋服類は比較的決めやすいのですが、それでももったいないと思う事もあり、終いには目を閉じて見ないようにしてゴミ袋行きです。アルバム、書籍類、靴などなど、整理しつつ考えさせられる事ばかりです。
最もやっかいな物は、子供たちの学生時代の私物とか、
自分自身の若い時に使用していた私物です。それと母の形見の品でしょうか。中でもとても迷った物の中に、自分が高校生の時に使っていた油絵の道具がありました。筆や絵の具はあきらめがつくのですが、パレットを開いてみると当時のままで、絵の具がパレット一杯についたままでした。一瞬、見なかったことにしようと閉じたのですが、再び見返すと私の青春時代の色があふれていて、そこにすべてが閉じ込められたままなのです。いわば私の原点が存在しているかのようです。ぽいとゴミの中には入れられなくて困っています。
このように他人にとっては何も感じないが自分にとっては貴重、というところが他人に任せた方がよいということなのでしょう。そんな品々が山ほどあるのを見るに付け、また数え切れないほどの捨てるゴミ袋を見て、人は荷物の中で埋もれながら暮らしてきたのだと思わずにはいられません。この延長線に、よく世間で話題になるゴミ屋敷の住人の問題があるのでしょうか。
それからひどく考えさせられたのは、立派な書籍である百科事典や辞書、図鑑の類でした。求めたときはそれなりの高価な本ですが、今となるとこの情報化時代、何でも調べられます。百科事典の内容そのものも古くなりすぎていて、現代では役にも立ちそうもなく、情報も陳腐化していたりするのには時代の流れを感じます。実際問題、私もそれらの本を開く機会など無くなっているのです。
美しい挿絵の本や、時代を超えても価値ある本だけを残すことにします。童話集や子供の本も若い頃苦労して集めたのにかび臭いとか、くしゃみが出そうといわれてしまうのには悲しい限りです。
このように物を捨てるというのは、思い出も捨て去り忘却の彼方に押しやる事なのだと実感しています。時には思い出の品々は過去の自分の分身でもあるので、その小さな分身のかけらを捨てるに等しい、捨てる勇気を持って行う作業に違いありません。そしてまだまだこれは延々と続きます。
せめて八月に入り気温が涼しいのが作業を進めるのには救いとなっています。秋になればすっきりと物が片付き、自分自身も生まれ変わる事を想像して今月は片付け月間に徹しましょう。
猛暑の16日
は親戚の結婚式に招かれました。暑いのは覚悟の上です。最近は七月に結婚式に呼ばれることも多くて,私は三つ紋の色留で波柄に織られた紋絽に白上がりで渦潮を描き、白糸で手刺繍があしらわれた着物を着て参りました。家から着て出掛けますし、車で会場に向かうので、着てしまえば思ったよりは暑い思いはいたしません。車も会場も冷房があるから一日中楽なので、夏だからと言って町中を歩かなければどうということはないのです。
何人かの親戚も、夏の素材の訪問着を着ての列席でしたが、圧倒的に女性たちは洋装姿でした。時期が時期なので致し方ありませんが、若い方の夏の着物姿が見られないのはいつも寂しく思います。新婦、新郎の母は黒留袖でしたが、袷です。他の黒留の方も袷でした。もう大分前から、夏の結婚式には新婦にならい、黒留は袷を着ることが決まりのようになってしまったのは誠に残念でなりません。
いったい全体、夏の結婚式は冬と同じで良いと決めたのは誰だったのでしょうか。いつの頃からその考えが定着してきたのか、考えてみると少なからず腹立たしい気もするのは、着物に携わる私だけが感じるのでしょうか。誰が決めたのかではなく、おそらく結婚式場の都合、ホテル、会館などの貸し衣装の関係で、いつの間にかそんなことになっていったのでしょう。
それから、着物の知識や見識のない方が多くなり、式場側の説明で夏の着物は薄いから写真写りが貧弱になりますからお嫁さんに合わせたほうが良い、とか言われて納得される方が多いからでしょう。ホテルや会館側からのその説明の台詞は良く皆様から聞くので、どこでもそのように言われるということなのだと思われます。
式場側がそう言えばそうなのだとお客様も納得されるのは、最近のように着物を知る方が減った今、反論して夏の着物で無くて良いのかと疑問を抱く方は先ず皆無でしょう。ましてや着物を借りての列席であれば貸す側のいいなりになります。そして貸す側も夏向きの物など、はじめから用意してないのが実情であればそう言わざるを得ません。
いくら時代とはいえ、私には納得出来ないことが多いのが夏の結婚式の衣装です。百歩譲って花嫁の衣装は冬物だとしても、親族お客様までもが合わせる事は無いと思います。おかしいのは自前の着物で季節に合わせて出席なさる方までもが右へ習えとなることです。これは貸し衣装を前提として会場側が考えているから、ということにも原因があります。
かつては仲人が立つ結婚式が主流を占めていた頃、媒酌人が黒留を着る時代ですが、度々、仲人を務める方々の中には季節にあわせた素材の黒留を着用しました。私も、単衣や絽の黒留の注文を受けて創らせて頂いたのですが、最近のように仲人を立てない結婚式がほとんどの時代、そのように見識を持つ方もいなくなり、簡略に簡略にと会場やホテルの都合やよく分からない出席者によって執り行われているように思えてなりません。豪華でなく派手でなくても良いから、着物の約束毎は守って行ってこそ日本文化の継承と思いますが、大げさでしょうか。何でも面倒なことは省いて行くのが時代の流れなら、なんと世の中はルーズになった事でしょう。
振袖にも同じ事が言えます。夏の振袖も頼む人も貸す側にも無いので、私はあえて夏の振袖を創ります。
いつか夏の結婚式に新婦も列席者も夏の装いで行われたらどんなに素敵でしょう。夏の結婚式に冬物夏物がちぐはぐに混ざり合う妙なこと無く集えればと思います。日本の夏は毎年気温が高くなっていきますが、昔と違いどこにもクーラーがあり、ずっと着やすいはずです。昔通りに夏には夏の素材で結婚式に装えたら良いのに、と思うのは今となっては夢のまた夢になってしまったのか、と少し悲しい思いになります。どうか式場の言いなりでは無く、自分の確かな考えを持って着物が好きな方はキモノライフを全うして欲しいと願うばかりです。
気分の良い夏の朝を迎えました。なでしこジャパンおめでとう。日本全体に勇気を与えてくれました。ありがとう。
こんにちは。制作アシスタントのわたなべです。
あらた工房は、この夏に改装工事を行います。
期間は7月下旬から10月初旬を予定しております。
よりよい環境でお客様をお迎えできるように、
展示スペースの拡充も計画しております。
改装後は、一新されたあらた工房でお着物を再びご覧頂いて、
皆様がお楽しみ下さいますように願っております。
工事期間内にお越し頂いた方々には、
ご不便をおかけするかも知れませんが、
出来る限り対応致したく思っております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
梅雨明けのような暑さの日々が続いていますが、いよいよ七月になり、真夏への心構えも一段と強く思います。歳を重ねると、毎年夏を乗り切るにはそれなりの覚悟を持って過ごさねばなりません。特に今年はいつもの年とは違い、世の中も厳しい状況にあり、国中が節電対策に応えていかなくてはならないという状況に置かれています。
三月の地震により、我が家も若干の影響を受けました。瓦屋根が何枚か落ちたのです。これを機に、昨年から計画中の耐震工事に拍車をかけなくてはならぬ事になったのです。
昭和十六年に建てられた古い家屋で、それなりに愛着を持って手入れをしてきた家屋ですが、ついにこの間の地震には勝てず、今後のことを思えば瓦を取り替えて軽量にしないと危険ということになってしまいました。東京に直下型の地震が来ないという保証も無くなりました。 頑張って手を入れながら保たせて来た瓦が無くなるかと思うと、とても寂しい気持ちになります。きりずま式の屋
根の鈍く光る瓦とその重厚さが好きだったので、残念ですがお別れしなくてはなりません。このところ、二階の屋根の瓦を見上げては、時代には勝てないのだとひとり昔を懐かしんでいます。
そして8月からは、一部家屋の取り壊しの工事も始まることになり、片付けやら荷物の移動を考えると、何から手を付けたらよいかと思うだけで気が遠のく感じです。
工事がしやすいように染め場へ続く木戸を壊す計画で、そうなると木戸に寄り添うように立っている木蓮の木を切らないとなりません。いつの間にか大きな木になってしまった木蓮は、私の中では何故か昭和のノスタルジーを思わせるのです。普通の色をした紫の木蓮とも今年でお別れです。
それから、木戸の端にある凌霄花の伸びた木も切り倒さなくてはならないのです。今はオレンジ色の花を咲かせていますが、毎年花の少ないこの季節には貴重な花で、私を楽しませてくれて夏の夕焼け色だといつも思っていました。
人が生きていく限り、あきらめなくてはならないことがだんだんと多くなって来るのだと、寂しい気もします。しかし、新しい事に向かうのですから、
これも私にとっての小さな復興だと言い聞かせ、前向きに暮らして行くしかありません。
季節外れに、木蓮がひとつふたつと不思議に咲きました。狂い咲きというのでしょうか。もうこの家に二度と木蓮を植える事はないでしょう。お別れなのかな、とちょっとセンチな気分になってしまった七月の始まりです。木蓮も凌霄花もごめんなさい、と詫びたくなる悲しい気分です。